
社会福祉法人
高山八寿会

社会福祉法人高山八寿会
特別養護老人ホーム丹生川苑
TEL:0577-78-3177
FAX:0577-78-1444

運営方針
小規模生活単位型指定老人福祉施設として、利用者一人一人の意思及び人格を尊重し、施設サービス計画に基づき、その居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、各ユニットにおいて入居者が相互に社会的関係を築き、自律的な日 常生活を営むことを支援する。
館内マップ

①特養居室

③リビング

⑤中庭

②ショートステイ居室

④セミパブリックホール

⑥喫茶

入居・ご利用までのながれ
特別養護老人ホームの
ご入居までの流れをご紹介いたします
01
『要介護認定』の申請
介護保険サービスを利用するには、市町村による『要介護認定』が必要となります。
お住まいの市町村役場などで要介護認定の申請を行ってください。
申請の手続きはご本人のほかご家族でもできます。
02
要介護度の認定
市町村の訪問調査員が心身の状態などについて、聞き取り調査を行い、要介護度(※)を判定します。
(※)要介護度とは介護の必要な度合いのこと。(要支援1,2)・(介護度1~5)の7段階で判定されます。
03
入居の申し込み、介護相談
当施設に入居希望の旨を電話でご連絡ください。
日程を打ち合わせ後、当施設へお越しいただき、具体的な申込み手続きを行います。
その 際、現在の心身状態や介護の悩みなどもお聞かせください。
04
ご契約・ご入居
事前調査などを行い、契約後、ご入居開始となります。
なお、入居希望者が多数の場合、頂いた情報を基に点数化させて頂きます。
施設利用についての疑問・質問などお気軽にお問い合わせください。
ショートステイの
ご利用までの流れをご紹介いたします
01
『要介護認定』の申請
介護保険サービスを利用するには、市町村による『要介護認定』が必要となります。
お住まいの市町村役場などで要介護認定の申請を行ってください。
申請の手続きはご本人のほかご家族でもできます。
02
要介護度の認定
市町村の訪問調査員が心身の状態などについて、聞き取り調査を行い、要介護度(※)を判定します。
(※)要介護度とは介護の必要な度合いのこと。(要支援1,2)・(介護度1~5)の7段階で判定されます。
03
ケアプランの作成
『介護サービス計画(ケアプラン)』の作成をケアマネージャーなどに依頼します。
当施設の利用をご希望の場合は、その旨お伝えください。
04
事前訪問
当施設のサービス内容についてご説明いたします。
館内の様子もご見学いただけます。
05
ご契約・ご利用開始
契約後、ご利用開始となります。
施設利用についての疑問・質問などお気軽にお問い合わせください。
施設概要
施設名称
特別養護老人ホーム丹生川苑
施設所在地
高山市丹生川町町方98番地1
運営母体
社会福祉法人高山八寿会
施設区分
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
入所定員
30名・ショート30名
施設の規模
苑舎/2,993.51m2・鉄骨造2階建